記事一覧
-
【一時帰国中に挑戦!日本語がたのしく学べる知育菓子】海外での入手方法は?
こんにちは Aki です。 みなさんは知育菓子というのをきいたことはありますか? ”知育菓子”はカネボウが前身のKracie(クラシエ)が登録商標しています。 初めて発売されたものは1986年、今から35年以上も前だったことにおどろきですが、 ご存じのかたも多い... -
【日本へ一時帰国:中学校体験入学②】私たちの実体験・小学校体験入学との違いとは?!
こんにちは Aki です。 娘が待ちに待った中学校体験入学。いっぱい楽しんでかえってきました! 今回はその実体験をまとめてみます。 小学校のときと同様?!ハプニングもありましたが、それも含めてよい体験になりました。 中学校体験入学が決まるまでの経... -
【日本で多言語環境の作りかた】‐トライリンガルの娘が利用したTVボックスとは?
こんにちは Aki です。 私の娘はオーストラリア生まれ、今年(2023年)、日本でいうところの中学2年生になりました。 マレーシア出身の主人とは中国語、私とは日本語、学校では英語、中学校から学校の授業でフランス語をはじめました。 それとは別になぜか... -
【英語上達にはカラオケで英語の歌!?】任天堂SwitchでJOYSOUNDカラオケ!
こんにちは、Aki です。 私が英語に興味をもったころ、日本で小学校高学年でした。NHKラジオの基礎英会話で勉強するのが楽しかったです。 その中で、英語の歌のコーナーがいちばん好きでした。 英語の歌が歌えると、なんだかカッコいい!気がしたり、 歌詞... -
【解決!体験入学のおみやげ問題:海外生活が長い日本人がおちいる悩み?!】
こんにちは Aki です。 長かったコロナ禍もおわり、日本に一時帰国することもできるようになりましたね。 子どもに体験入学をさせたい! と考えるかたは多いのではないでしょうか? 私の娘も、また体験入学をさせてもらえることになりました。 でも、コロ... -
【日本へ一時帰国:中学校体験入学①】体験入学が決まるまで~帰国までの準備
こんにちは Akiです。 今春、日本では中学2年生になる娘が最後に体験入学をさせていただいたのは、娘が小学4年生の頃でした。 >>>【日本へ一時帰国:体験入学③】私たちの実体験、体験入学の前後~終えるまで それからコロナ禍になり、海外の行き来が... -
【海外で子供に日本語教育②-海外でも任天堂SwitchでJOYSOUNDカラオケ!】
こんにちは、Aki です。 以前、私の娘が日本へ一時帰国した際のイベントやアクティビティの記事の中で、カラオケの紹介をしたことがありました。 >>>【日本へ一時帰国:日本で参加しよう!イベント・アクティビティ】- カラオケ 海外でお子さん... -
【バイリンガル育児:日常会話がOKでも学校の勉強に追いつけない!?】生活言語と学習言語
こんにちは、Aki です。 グローバル社会になり、お子さんにバイリンガル育児をされている方がふえてきていると思います。 私もその一人でした。 今回は特にバイリンガル育児をされている方に知っていただきたい、生活言語と学習言語についてわかりやすくま... -
【かけ算の習い方:オーストラリア VS 日本】日本式が有利なのはなぜ?
こんにちは Aki です。 今回はかけ算の習い方をオーストラリア VS 日本で比べてみたいと思います。 実は娘が小学生のときから、オーストラリアの生徒がどうやってかけ算を学校で習得しているのか、謎でした。 日本なら、小学校2年生でかけ算の暗記がはじ... -
【海外在住:子どもに九九でかけ算をおしえるメリット・デメリット】楽しくかけ算を覚える方法!
こんにちは Aki です。 今回は海外在住のお子さんに、かけ算を九九でおしえるメリット・デメリットについて。 私が娘に実践した、かけ算ビンゴもかんたんでお金もかからないのであわせてご紹介します。 結論から言うと、 お子さんが数字を日本語で認識して...